スエード紐
今日はスエード紐を使ってキーホルダーを作りたいと思います。
スエード紐は、起毛した柔らかい生地で作られた紐で、100円ショップにも売っています。
今回はピンクと白の明るめの2色を選びました。
![材料 材料](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhKiL3FT2IGh3KV1r4CPZjow3vnxhq4MpjGbWbGoZwIYEonxEo771-sWpf8ml2S68qM2HUWls__OguG-57rswaDq32DTAkbEtMVHJAfJLvERC_kJZSvnC1ucZkJvFJymS6Ni40vMENDjYTnwQcb5pTUO0UX1KyKKNuszQGvyOpmNjWX0OHGOZ91VDEU/s320/F69E8DA8-A9E7-46BB-9B74-31F6869A9D4B.jpeg)
キーホルダーの作り方
リングに紐を通します。
紐は2本使います。
左右に垂らした2本の紐を、4つ編みで編んでいきます。
編み方は後で説明します。
![リングに紐を通す リングに紐を通す](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj1q1pWHt-0amHUWfCqP_a3UYWh9pQQ3voYG6vY6iQ3_3n_i8ceGQSpK4M3RVbOlB0KtCBybCZgsLP_2bPISOAdfuSYmyfkm78zYztMWqhcoCXmg0DttGErnRo6OaQ3q4t8MTn3tXfe0apyZlujd69MHROvIs-8Ox5aYtYQm4_T8zwiG1zMyHgmPT8c/s320/4541E2FD-89B1-4368-8A8B-B757F0286133.jpeg)
カシメいう革ひも専用の留め具が売られているみたいですが、買ってもたぶん今後使わないので、丸カンで代用します。
![マルカンを開く マルカンを開く](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEisZLkMriKiXm6VhIxpYCV-1zAUEBQUTU6pNcnOZQjnrsm8rixenxI4CW6BQm2KxmXbf_HoIm0Tk5taW_Ywz3Z2279EoW1pu8hn7a3Ek4Bb4drO7qjsWvtMMemGpoZM4AmhQP70C_Ew3u8lY_SesdedsLSl_l97iNOZcwoVNKbV0AYDhUGqENdAcqgo/s320/13507713-F33A-4FB1-B838-C18FFA2891B7.jpeg)
編み終わりに丸カンをはめます。
この時、丸カンの切れ目を少しずらしておきます。
![丸カン取り付け 丸カン取り付け](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg6stQCBB68qAevY6kae8f9zBefdfRKVo8qmq1tMqHmbSGbhMclMmViukSkMJ0UI7ZBljv3y26C5gCUgDNqts6lGeU4oDdq5-Hvi4Tcv7LM-53QOnrWQT9xnhdjPd3O_kiS8pmJFXyE9oclmIoRR8pAGgGu985JWIL3OL3QTYO2ykxnKQnuBbkC5xL4/s320/78E46167-6386-495F-A3CA-E1906D4AA89A.jpeg)
やっとこを使って丸カンを締めます。
ずらしておいた切れ目が二重になって締まります。
![丸カンを閉じる 丸カンを閉じる](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgxcIU9itp92J-GJtBTR_l3yp7GRSu3Zbg5Jkp9eXbs3OQBRIZ9_p_qKLgfwT3yTVZK45W8c9sfKVVYy1ZozQnXSxhkE983-lephyFCoYWOFlOx702xOuVlD3lfefxajWgYQ7XfTIgA5D0enJxJ_NR4BjHzFDpn9PcrHliB-KnMXcr_q7c_jNvDTZu5/s320/D89B7C4E-B602-4C82-BD9E-D28961BBC642.jpeg)
これで編み終わりました。
キーホルダーの完成です
![キーホルダー完成 キーホルダー完成](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEje5iOULARn6-0kTetuOE6vum-X7P-Dv9_KQKIbZsGerEziHXDrU4phyYbTtb-IubVnQ1PERWfTcTOfuDFxw7hwrJCREvEXrS7WFCJ3Ko2SFO8ThswAHJlrrUdQ2dYa6fR7GI4ggoecVxzD7DbeqiZvYYs7nonJ7zYwvIP-trFPwSErEDAFXLHAQoV5/s320/8DCFE871-DAB5-475D-A92B-BCD4C2510CBD.jpeg)
クマのぬいぐるみを隣につけて使おうと思っています。
ぬいぐるみ以外にも、アルファベットビーズで名前を付けたり、チャームを付けたりしても可愛いかなと思います。
![クマのストラップ クマのストラップ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgTm7ptf4UxyFysaGhCrGpoL9CaPzjfu92TC9EE5Org01fp_cOsMDrCCH_jPU5n4vgP1bs6PoMeFMeuO-HbhMRpv8RA_Kcy4RgmNss9MsjstiLl5Tyvuq-eItobGkCvX657WGYobOf-iBv-k4SYRj2bUm1aWSJptUP3zMZ4KwFpLPIU3sOyAbNTwlEw/s320/CBE66C88-B0F2-44F8-9619-31C1BC736B6F.jpeg)
4つ編みのやり方
4つ編みといってもいろいろな編み方がありますが、今回は単純で覚えやすい方法で編んでいこうかと思います。
平ひもなので、表裏を意識しながら編むとキレイに仕上がります。
- 紐を金具に通して整えます。
- 右2本を、右が上になるように重ねます。
- 左2本を、右が上になるように重ねます。
- 中央に来た2本の紐を重ねます。ここでは左を上にします。
編んだら紐を引っ張って編み目をきつく締めておきます。
![スエード紐の編み方1 スエード紐の編み方1](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEseoP_mZ15b-PLi48quNzllqSA9C4H6FEYAYh_2MRnpPX8GDL2haNjPD99jfDCf2TysXqEQbrei-e9fQ4jR8RwXaqfqTwiaY5s7P6gCgaKI-eVeattDNKPcZhnzskGYZS6zgi2hkJP0GYzU3qMRLmeO47W7o5hOd0njexujASWAi84x3GymOWwrlw/s320/8D8AE525-AAF9-40A4-8822-472E1445533D.jpeg)
2段目も同じ手順で編みます。
- 紐を整えます。
- 右2本を重ねます。
- 左2本を重ねます。
- 中央2本を重ねます。
![スエード紐の編み方2 スエード紐の編み方2](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEibwAKa4wwI0ZwUGkbZALdM5NQ73S711427D1b6qhD6Y0xqsR7WhCVHiZA13IYgflMp30jZXdwENX896A6bu_qllkYivccAB_AD_PNwkiVQE6LR0pGIGqDe24JrFXxAS7oE4C61zfV_f2PepfVPoEDTzhzz0LunXDeBQFOhMR46JRBS0m6K8J9xzsyL/s320/80924197-4851-424E-817B-2F87EC9F0BB3.jpeg)
右側だけに注目して見ると分かりやすいですが、この編み方ですと 2段ずつで色が変わります。
![網目アップ 網目アップ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiAG5yv7KjKrsZDu-amGREAwb1Wav8Z4IPTmutw4Vt4TRwkomd-7QXfi9qurNPoTMluClPdtPQ1V5oAgIgiA5vHRe_TyKJsMidfE30sCy1zFKdeVVzvzWFTfXtYXuLXvS-dyemaJjQV7VkODci2btYVgqYBW-LiiifVr84eJRH_ng94J7_MG1eqHL4j/s320/50E9B0C5-334B-4249-BD71-080D897B8CD4.jpeg)
この編み方は簡単で覚えやすい方法なのでおすすめです。
スエード紐だけじゃなくて、髪の毛を4つ編みにするときもこの方法で編むと簡単です。
いつもの3つ編みに飽きたら、ぜひ試してみてください。