フロッキーのおはなし
アクセサリーパーツについての解説です。
今回は「フロッキー」についてまとめました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhGuqdM1rjJ9t8vCh1Ga1woYvNbrwh79o8-y6DJeS2uqljBiDZRltfgQw8DSiNDVbivYouZQB6B8FtiNtfXwjP27l2dKrJsLbBFJe6zQPvsMM2qO2L37uJ410-yRrkACG4bN0fy5Gpry00ccfYKJBneyB1f-ZelEVyfsfCMecKHaYc0DrThYsT4bba9/s320/EA7035E8-860D-4D75-B002-B7E1958DF094.jpeg)
目次
フロッキーとは
フロッキー加工は、短い毛がたくさんついたベルベット調、ベロア調の加工です。
フロッキーは、接着剤の上から粉上の短い毛をまぶして植毛します。
静電気を使って毛を立てて植毛することで、毛が垂直に刺さります。
ベルベットやベロアは布に対して使われる用語で、織物の生地です。
繊維(パイル)を織り込んで生地を作り、表面の毛を短くカットすることでフサフサした表面を作り出しています。
手触りは似ていますが、作り方は全然違います。
フロッキーという名称は知名度が低いためか、「ベルベット調」とか「ベロア調」などと表記されることもあります。
フロッキー加工といえば、指輪ケースです。
プロポーズのときにパカッと開いて渡す、あの指輪ケースのもふもふがフロッキー加工です。
リンク
シルバニアファミリーの人形もフロッキー加工です。
リンク
フロッキービーズ
「フロッキービーズ」というフロッキー加工したビーズは、ネックレスやヘアアクセサリー、イヤリング、ピアスなどに使えます。
リンク
フロッキー加工のビーズを使うことで、秋冬らしいアクセサリーが作れます。
フロッキーパウダー
自分でフロッキー加工ができる、フロッキーパウダーという商品も販売されています。
主にネイル用に売られているようです。
アクセサリーにも使えるかと思います。
リンク
手先が器用な方であれば、剝げてしまったフロッキー加工のものを修復するのに使えます。
ただ、自宅でやる場合は静電気を発生させて垂直に直毛させる装置がないため、毛が寝てしまい思った通りにはならないかもしれません。
広範囲のものだとちょっとイメージと違ってきてしまうかもしれませんが、小さな剥げであればもしかしたら直せるかもしれないです。
類似のパウダーが100円ショップにも売っていたので、興味がある方はそちらで試してみるといいかと思います。
ネイルコーナーにあります。