バッファローブル
Twitterから来られた方、遅くなって申し訳ありません。
折り方を公開すると言っておきながら、年末でバタバタしていてなかなか公開できず……。
やっと手順を書きました。
分かりにくかったらごめんなさい。
![バッファローブル バッファローブル](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjRWJ8RbYc9z_LMzRvPvG-6T8U5MvXPddTe4oMNn5BIpSUp0fcWviUvLAjMcH9pvMlOswjh5hIO6QTjqDe8gm6n9cqZZiCRAZXlyRem80BAPatefpUtmD3Wrz2VQenZKCcFG5W2F1s5cyXE-FblNP27PET_TAjgSnlMbhrlegMq6rigcYpsLdf3Ko2_/s320/46F904AD-A9F5-4D14-84FE-66E4788996D6.jpeg)
ツノつき帽子の折り方
まずはツノつき帽子の作り方です。
撮影上、影ができて見にくくなってしまうので青い折り紙を使っていますが、実際に作る時は黒い折り紙を使ってください。
- 縦・横・斜め に折り筋を付けます。
- 折り筋に沿って折り紙を畳みます。
- 左右を、中央の線に沿って折ります。
- [3]でできた三角形を半分の細さにするように、外向きに折ります。
- [4]でできた三角形を更に半分の細さにするように、内向きに折ります。
- 上部を折ります。
![角つき帽子の折り方1 角つき帽子の折り方1](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiBneMV_1XTsCstrDC8XFdp6rwvxFMWELB0T5R2r65AaDl90q6KaBdsjnq6Oj2qsLNa96u3Rp61Hg1QtC2plAkkY98FMeU_hmC_UAgVHULDS4MrNtBrouQS0Afnt0gWwVxNxbPVa8lHIz6GV1QsRu5O0c-3xDi5-u9ygGkiPb6PgWv1B0fGyHY0cKkC/s320/BF2F4051-0B41-4D7D-BD0A-94B2FC7BA5C6.jpeg)
- ひっくりかえし、下部のペラペラしているところ1枚目を開きます。
- 右下の角と左下の角が直角になるように折ります。
- 開いた上の部分を、下に向かって折ります。折った部分が帽子のツバになりますので、バランスを見て折ってください。
- [9]で作ったツバの出っ張っている位置から、白く見える部分までを繋ぐように斜めに折ります。
- 左右の角を折って、丸みができるように調節します。
![角つき帽子の折り方2 角つき帽子の折り方2](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgXzBBFNa4JRpgT3fBtz2MZkFind-joAxtdu7k-L8lNR1zYsl8zfu1LGmWsZMcZjYj1rh_m0NxxIkOD02UTnkUzDY0nJ32YP7MKXxB8np_0qycccv8yBN55_iMYAkmTgygfc7QaLf5quEwC2W3jUdZP-syRIBjcB-n9H2uxu5sNKw3v-DDlbVkAxF5e/s320/D6AAC2AF-11B4-4484-95AD-9DAD23742DC2.jpeg)
最後に金色のポスカを使ってツノに色を塗ったり、マークを書いたりしてそれっぽく飾り付けます。
バッファローブルの折り方
ブルくんは、オレンジ色のおりがみを使います。
- 画像のように折り筋を付けます。半分の位置と、半分の半分(1/4)の位置です。
- 縦に折り筋を付けて、上部を逆三角形になるように折ります。折る位置は、上から2つ目の◇のちょうど真ん中あたりです。これはオレンジ色の鼻筋の部分になります。
- [1]で付けた1/4の折り筋に沿って細く折ります。(これは折り筋を付けるだけ)
- 一度開き、[3]で付けた折り筋に沿って細く折ります。
- 裏返して、[3]で付けた折り筋に沿って下部を折り、三角形にします。
- 表返して、三角形の底辺を上に向かって折ります。この部分はほっぺたになります。
![バッファローブルの折り方1 バッファローブルの折り方1](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhegIfq9wsvH8qTQCUnjqxHVPVcccuBA3FLJK8d56fbDEEhCmfoAMlrbvNrDumoM8x7STmjBQPDtUqmNr46h3LUsJg-wlPfvqlwX6ix68dnbka5ym5T6rgSokJ59EPc5JQxW5kepNxS_Kl0HOYTNW-Uvu5bSZUQ9TroeRWd2Qj85Mne6y0Ct1fM-J1z/s320/5919D6FF-CD78-4B9A-9BE9-C16B32158362.jpeg)
- 左右を後ろに折り返します。これで顔の太さが決まるので、先に作った帽子の横幅に合わせて幅を決めてください。
- 裏返します。
- 斜め上に引っ張り上げるように折ります。ただ斜めにズラすだけではなく、中に指を入れて膨らませてから潰すように折ります。
- 表返します。
- 下部はほっぺたになる部分なので、角を取るように、丸みを付けるように折って調節します。
- 裏返します。
![バッファローブルの折り方2 バッファローブルの折り方2](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEitGS2l-8uLU0RlrbPn2TzhCsmdnsMargPnwIL-9aZPewtlOR32vEnc_UCF1n0WACuP4xXTUqiPf_DNm_mG_RInUqXqz_mJ8OGl0OGwFTi7ZfBhuu6PDfBrhiKfnfnY5H_eTtfeJXYySX7Odb_Hgiw8bb4GH5gdEoGX3FQ8bmWXmgOmTnr9Ujo5lDfa/s320/C1C47844-3595-42E2-9929-E623BF8CED5E.jpeg)
- 次は耳を作ります。外側へ向かって折ります。
- 表返します。角度を調節してください。
- オレンジの部分を裏側へ折り返して半分の細さにし、耳に見えるように上の尖ったところを丸めます。
- 帽子を被せたら完成です。
- 顔を書きましょう。鼻を描くのにスペースがあまりなかったので、鼻筋のオレンジ色の部分を裏側に少し折りこんでいます。
![バッファローブルの折り方3 バッファローブルの折り方3](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh7XzhMAg4Aq7e-AmJgQ9FUp9kjbC6h8nZ_qpj43dUupuQGwuzbahIXRFLxC4KWGHQQ5aosL9hKQpJeGkAYoq0unIioOuv_T3NesT9jDW8cZAwXLdPkGLbZ_-02knW2vc-uNKFL_cJlqKZ2pdRw31P-4tKZMmKfpZhtNIBpS5FjSDm6aRdQ5AMm9UFi/s320/BA191F8A-9FD2-437C-925A-A8BF33BA8C16.jpeg)
分からないところはいっぱいあると思いますが、手取り足取りのサポートはできませんので、これで勘弁してください。
注意事項
守ってください。よろしくお願いします。
- 折った完成品をSNSに上げるのはOK(引用元が分かるように上げてくれたら嬉しいです。しなくても大丈夫です。報告も不要です)
- 手順をブログやサイトや動画やSNSなどで公開するのはNG(折り図にしたり再収録してもNG)
- 販売等はNG。個人で楽しんでください。