超簡単移動ポケット作り
今回は、フェルトで移動ポケットを作りました。フェルトは端処理が要らないので扱いやすいです。
直線縫い2本でできて、アイロンも必要ありません。
手縫いでも大丈夫です。
![フェルト製移動ポケット フェルト製移動ポケット](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgWSOAR2R19Ghp9-YG8MqmUJdb_-oi_VcfnP0vpa_CqilUz3ZvaB8iKxjoUz24K-JOP8kU5P9JUW6AK-Z5s-XaFdSx8bLDxU6MmywmSE3ro1-UVyAPONG4PCP-1EaPc36W1MujaseEzBv0/s320/IMG_8892-769729.jpg)
作り方
使ったのは、手洗いOKのフェルトです。![フェルト生地 フェルト生地](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhhWE7f7hWAjn0C0j3p2XOnqMidwVplF-wNXSD17ggemEnJx_o69P9bIVhHjrXpFy4xQRUSNdQNJkSi3HtcXYGP_0y9pAoA-AH-O4EJgsPgRVyZD45YU4woTGFVoP-l7ObRXisJg0F89Go/s320/IMG_8898-777930.jpg)
右の正方形の布が 12cm×12cm、左の長方形は 30cm×12cmです。
(右の正方形の布)-(左・右・下のぬいしろ1cm)が内ポケットの大きさになります。
これだと完成するポケットが、縦11cm×横10cmの大きさになります。
![材料 材料](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjucjtDUeFdUnFTKOYQH71Sw4GB4OWt-9VwDakUsF7BF2CjkRqyOaT6VpSTeiyGNC-FHr508t4dnINZD9M-j64f3-s3lstCOyb2QJOQkFT2mbXmIQqewj1PWTwGHsC-Oxlbws7LG0y26UA/s320/IMG_8882-734915.jpg)
長方形の下部を折り畳み、紐を乗せます。
![折って重ねる1 折って重ねる1](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEip67nhtKJklX9dNIV2rcaSwBRmM-VblOcDQa_2S4DBnHY1SKzZIrZtc5iTPQ0oCE1T9wJRFeMBqVKp-hMBab4SlfQEqcAThlcG8aZFHtwsr_UCiCconpn2anWyEJEfNyytC9apmz61lOg/s320/IMG_8883-736543.jpg)
上から正方形をかぶせます。
画像の通りに重ねてください。
重ねる位置は、下の折りたたんだ部分ギリギリではなく、1~2mm離すと良いでしょう。
![内ポケットを重ねる 内ポケットを重ねる](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhpXYiVpaNvALw-_lHB0ZD2cxklmrsA3fRcnnuWsWj_ctdkFAxR2bCBCJNeJhuacnp9BZxlqXHyBLsPA9nPoWtol1HwNnQ7yqo2ARnl07hC6vIVii4DC-cEUdRi_hjWlWC2kmsEorBdcxI/s320/IMG_8884-737791.jpg)
赤い線の部分を縫います。
紐がたるまないように、少し引っ張りながら縫いましょう。
![脇を縫う 脇を縫う](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjjSxO5XFcjhOFn25iZLvS_1zo57RMcc6Iuw5i209qmm8xUd5bt60IHL2prFA6PFk5L0l5dH0SBF_mdx9Rq4ZO6L8EQqnbFQIrSoe6zN5ZuAI-0S9OBNzXRwoYQ-DjmufDsnyVtHJLINWo/s320/IMG_8885-739106.jpg)
上部の赤い線(フタになる部分)と、紐のはみ出た部分を切り落とします。
![不要な部分を切る 不要な部分を切る](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhnRy9VGpyy1LXY_nC4prYqsMEe2VUi2TOEmEBS7oRPJFNudNoffeVomvWiYfls4Dj6cgXbzzitjSs_FmRViBYKsRFVCNXpAa4Vt39t9JcbCDNkuBzbFZYdG8LRDrdTDS_hNVlXU_z7PKg/s320/IMG_8886-740296.jpg)
縦半分に折りたたみます。
![縦半分に折りたたむ 縦半分に折りたたむ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj3hxuqIUg12WtCKbh4UN7FXgwXW2t_qaWSdGwtE-swFSmfI0pMibbkz7Fivu5phb_KkukMYRGFuCziD-Jqq7z3_RJWW90b6OURxueicys7ZwMU8oi43vZ5NmhgCYnSP5B-wNhpSdwpHUE/s320/IMG_8887-741630.jpg)
フタとなる部分に丸みを持たせるように切ります。
![ふたに丸みを持たせる ふたに丸みを持たせる](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhIzWCRGYi8I6t5qiCdS34vL45vlyOUTNEy5hJLrdcvptrb1VNpxi9T3A4YIPsz-7szpLhwgbAOiJox8W_YP3Ql-BNR7GevSFX7cFsB1SDq7q3mI9vtxuPjw6s9p4EYoNPQrVgZc4_GjDU/s320/IMG_8888-764371.jpg)
これからひっくり返すのですが、ひっくり返すときに邪魔になるであろう部分を切り取ってしまいましょう。
![角を切り取る 角を切り取る](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjEhk3UmEA_TExLdMb0hGDSHeHITdaSKc8NqiESIsJEwmqKAAXykNhNHh2WY3NtREwwI5V9ZBgZ_jA9nU8XZOsEV_768CaCghROqeqQcsKFSsmWZeowYTnaVaUIph-4sX0AcCmzUGgOAH4/s320/IMG_8889-765633.jpg)
ひっくり返します。
どこをひっくり返せばいいのかは感覚で分かると思います……。
![ひっくり返す ひっくり返す](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEghYGHZGa_grU-uXBeRl-fmHIxVaYH8Pp67R2pVoSkhQLjffhgwWkD8FIYuQ40SpD6-br1Keg2OMRp6DMGPA-ULuLlOSrNw9EV8RRsrwo3broNFZGfzyPw0qEF8pCoM3HEyBx9vr5xzGFs/s320/IMG_8890-767009.jpg)
紐の中央に、布用ボンドを付けてアイロンを掛けます。
画像の布用ボンドは「裁縫上手」で、洗濯可能です。
![紐の中央をボンドで貼り付ける 紐の中央をボンドで貼り付ける](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjlF9RZolcVfGIxPyr08TdloiqPUXgnLcbhm7_nRE7LURboxYJAsoXDoCx9CkEfaKA3rQE5KsAGJdJFiqPiQ0xTMpRFVGI5XGExPTM5HbcO9GV7EHOpG7EbaR41CsqnncFFKX4A1GU5vCY/s320/IMG_8891-768340.jpg)
フタにファスナーテープを付けます。
アイロン接着タイプです。
![ファスナーテープ ファスナーテープ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgnjUjPIGXhzFJJAgOYvb7CbJbdANE3IL-xihvw1E5sobTSnXhHSeQxxfALXpHqIQ0cy_SE8IAD5lOHY2eWAE2z5Kfltll_SFGyEDI4UT_gknqu21IKY9nXdc-x-MvrHJjxFfhF9ahf-Vc/s320/IMG_8893-773869.jpg)
ワッペン等、好きな飾りを付けます。
![ワッペンを付ける ワッペンを付ける](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgWSOAR2R19Ghp9-YG8MqmUJdb_-oi_VcfnP0vpa_CqilUz3ZvaB8iKxjoUz24K-JOP8kU5P9JUW6AK-Z5s-XaFdSx8bLDxU6MmywmSE3ro1-UVyAPONG4PCP-1EaPc36W1MujaseEzBv0/s320/IMG_8892-769729.jpg)
クリップを取りつけたら完成です。
画像の物は、ダイソーで購入したマイメロディの移動ポケット用クリップです。
![マイメロディのクリップ マイメロディのクリップ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEihFjkdnHY2A3K8fQInnip4WMkdJzVs3uOdS4QIJCs681qukrXuQjkwZijhIliEcYVW5TketWxhkMvtxVNse8YBSP0t9YC14u2asqcN6tWmU33bs7YFG3llxt3zhrV2-0pLmWYE6_vV77U/s320/IMG_8895-775796.jpg)
フェルトは、端処理が要らないので作るのは簡単です。
しかし、劣化が早いです。
使っているうちに、毛羽立ちが目立つかもしれません。
そこで考えたのですが、下の画像のような「ストレッチニットはぎれ」を使うと良いんじゃないかと。
ストレッチニットはぎれは、マスクに使われるような生地で、端処理が要りません。
扱いやすい生地です。
伸びる生地なので、その辺は要注意です。
縦横で伸びる比率が違うので、生地の向きにも注意が必要かもしれません。
ですが、中身は主にハンカチとティッシュだけなので、移動ポケットとしての機能は充分です。
フェルトよりは作りにくいかもしれませんが、試してみる価値はありそうです。
![ストレッチニットはぎれ ストレッチニットはぎれ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiB5410Dg45PFbSL0Az14BtOQcOw0fxFRS2lnjbTmO3VjWWN2WM8VQRhyphenhyphenK-Nz1t-dsEXO5EAM3Pe3MGQN5xdcA5dSjZpIWUTgGwK5EgI8jB_bZ72P0ltgBOCWtZHprnAQQEoANNVI4qOUY/s320/IMG_8899-779709.jpg)