ボンド/プラスチック用 GPクリヤー
プラスチック用の接着剤を買ってきました。「ポリプロピレンが接着できる」と書かれています。
黄色い木工用ボンドで有名な、コニシ株式会社のボンドです。
![プラスチック用GPクリヤー プラスチック用GPクリヤー](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh9nGaJOy9iCXiS2H7F2TWUSJnkz21NK78AyewsJzORxBU_ApdkHd2p-IWfIh9qJuSe-151sSKFaKds5wZrRqeb_oh5aIzFKoCW8d0iQmvRkQU4NeBco7rQtjKiSM_-vntmlkVPA-TsB3Q/s320/IMG_9179-793300.jpg)
ポリプロピレン(プラスチック)って、普通の接着剤では接着できないんです。
あの「なんでもくっつけますよ」みたいな顔をしているアロンアルファでさえ、プラスチック専用のアロンアルフアでなければくっつきません。
リンク
裏面にはプラスチック用GPクリヤーで接着できるものと接着できないものが書かれています。
接着できるもの:ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンシート・ナイロンシート、ABS 樹脂、FRP、皮革・ゴム・布・木など(※革・ゴムの接着面には紙やすりをかけておく)
接着できないもの:軟質塩化ビニル、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、発泡スチロール、貴金属、高価格品
![接着できるもの・できないもの 接着できるもの・できないもの](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi3N7KaUeL8um8p576IDlsjzOrx3De34jKRzkWBSHWXm4PM9Uf7DTR3vH3meTWyAO4J2LVdV1NtMVZsbSeK6PXVC91HPYWQJJWJWTYASH9QJW5Mg1VEZXJDa6uIqmzu-wrblutGfV00s7E/s320/IMG_9180-794522.jpg)
壊れたおもちゃの修理
さて、我が家にいくつか壊れたおもちゃがあります。どれも100円ショップで購入したもので、ポリプロピレン製のおもちゃです。
これらを修理していきます。
車輪部分が折れた買い物カート
![壊れた買い物カート 壊れた買い物カート](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjoZI2G0nZL7nwkpoLt3Ha6hrQtwN0xTOL0SgVEGHE9ay0LOmxNSlgSd2kEEXI5bPgm-aVQYOocg-nDnxyT7iS5cFATg7V8C0DXBRl-dqrt9x2xyma-OE0S28cJJ5qfZOnfECUCm9P_qJY/s320/IMG_9181-795971.jpg)
持ち手部分が折れたベビーカー。
![壊れたベビーカー 壊れたベビーカー](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj3VnhJBveLLehV2z6SEPL4zB9mFhe-COAtI-B-jO_sbT9xjN5x6MUjMpySYePZRymXX0cPatou_nNEcTicr9NvvwEaCLVHihZsRcYiCNiPdM0yk1X6mfmcoW2CkUHm0oe1NFC5KpARTM0/s320/IMG_9182-797359.jpg)
取っ手が壊れたフライパン
![壊れたフライパン 壊れたフライパン](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhEZsORvlzkUJCTfTYkrKNNfNa6-aVzl6uBMec5Uho7Wnf5PXlX1RLJXMt_NqKaXeI8MhVfKRHWFqQqc6qVBH3VZ58AQNJM-VnUdd1YBBveVTXZXm_WweYXM2IdRx8Aq5H-ZmCcKhAYj5E/s320/IMG_9183-798417.jpg)
GPクリヤーはその名の通り透明なので、はみ出しても目立ちません。
24時間乾燥した後に状態を確認したところ、この買い物カートは接着力が弱く感じました。
そして子供が使ったらすぐに折れました。
接着面が小さいので、固定できなかったようです。
![接着後買い物カート 接着後買い物カート](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhG4j9U8v2FEWi720Xv25xKqDQ18_K3G-REKQtJUmV4E31GxIeXsyRCvFRTl7ff4HFGL7D2f5bLVAxhCtwGw_zzzuo90OmEX8GUnM3d0hJGTygDgmzSrVPjH4cf0lnyUf0EskmTqkuois0/s320/IMG_9185-700232.jpg)
結局接着剤を使うことを諦めて、マスキングテープで補修しました。
![マステ補修した買い物カート マステ補修した買い物カート](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgPpPmLoVB6G1dGZtj3eUfG81N-yn3CG2HYC7jAxkVNpZ385O33hPAM4ZZbERa-TwdFcCB6ptnxTKyPTfKFI97OJ74ttzdNT5KCNkmK9eZxLswxfQ_oRL91cAQlJqrQnMeBb2oHpdLLkFM/s320/IMG_9188-703553.jpg)
ベビーカーの方も同様で接着が弱いように感じます。
ただ、子供が使っても壊れなかったのでそのまま使います。
![接着後ベビーカー 接着後ベビーカー](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj60sUhFeAw7Be42DTp8GPGvb99exYxv2fOaOUwOLfKQL5qQBmLpLtaBfFAqGwA6nd-0ER4p0JR5oeMq4KQS6tgEBa6086ZXI9ocKDrtxWpBFrSVR6ol4f45vEabV10MFLcGX1ldRixDM8/s320/IMG_9184-799342.jpg)
フライパンの方は見事に接着できました。
子供が野菜のおもちゃを入れて振り回してもビクともしません。
接着面が大きければきちんとくっつくようです。
![接着後フライパン表 接着後フライパン表](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiLAPx91gORy4argAD30Z7k5K2X0B9r0OtllZU-DGVyZjHbDq854GKZ_qrjEtucWkOjImz0zDQUBxGa2j7xrcy2a4wuqI8Jsh1hkmXnQdpBdEP3b3Y7Kcy6K7eKASMVnLmMRoLiXQe-zwE/s320/IMG_9186-701346.jpg)
裏側も問題なく付いています。
もしヒビが気になるようなら、マスキングテープで飾ればいいと思います。
![接着後フライパン裏 接着後フライパン裏](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgDXmb7ZDj8M8Dlk_-Wm4yVrmN4qbITqESs9UOvefiQ_wcNJIRidMHg41pVRP-Mx6wgYN64FKP20Pm5Adb1zRYPRTMelKClSXY6bOvjmRWfh8CLBN6e-ShcxNyEecg4AlhywxJcwaveSoU/s320/IMG_9187-702496.jpg)
という訳で、あまり小さなものは接着できませんが、大きく壊れてしまったものなら補修できます。
ただし、おもちゃを舐めてしまうぐらいの小さな子供がいる家庭では、やらない方が良いと思います。
舐めたときに接着剤に害があるかどうか不明ですし、よだれで接着剤が溶けてしまうのかも不明です。
取れたパーツを飲み込んでしまっても困りますので、もう少し大きい子のおもちゃで試してみてください。