ファンターネ
おかあさんといっしょの人形劇「ガラピコぷ~」が2022年3月に終了し、4月からは「ファンターネ!」に変わります。
テーマは「可能性と多様性」だそうです。
だからなのか、キャラクターも男女の区別のないキャラクターが入っています。
ガラピコぷ~のときは、昔ながらの男女の固定概念を取り払うようなキャラクターが登場して、女の子らしいとか男の子らしいなんていうのをなくすような作りになっていましたが、今回は完全に性別をなくしたようです。
時代ですね。
ファンターネの「ファン」は風通しの良いという意味だそうです。
扇風機や換気扇のファンみたいなイメージなのかな。
それに楽しいのファンもかかっているみたいです。
「ターネ」は種が由来で、何でもなれる種、可能性を表しているそうです。
人形は3体。
河童の女の子、みもも
ライオンの男の子、ルチータ
無性別のひょうたん、やころ
架空の生き物、動物、植物と、様々な要素詰め込みまくりです。
幼い子供にそのテーマは理解できるのでしょうか。
なかなかチャレンジしたなと思いました。
ファンターネの折り方
そんなファンターネの折り紙を作りましたので公開します。
河童の女の子、みももの折り方
- 髪の毛の色に合わせた折り紙を用意します。今回は水色を使用しました。
- 4マス×4マスの等分になるように折り目を付けます。
- 下2マス分で舟のような形に折ります。
- 開いてみるとこのような形になっています。
- 上2マス分を画像のように折ります。左右の角と縦の折り目を合わせるようにします。
- (5)で折った箇所を一旦開き、(5)の折り目に沿って折ります。
- (6)で開いた折り目を元に戻します。。
- 中央の角を少し折り返します。
- 裏返します。
- 上にある一枚を、縦の折り目に合わせて折りたたみます。
- 下半分を上に折り返します。底辺の角を上に合わせて折ります。下から白い部分が少しはみ出し、上は角からはみ出さないようにします。
- 上の角を折ります。
- 横の角も折ります。
- 下の白い部分の角も折ります。とにかくバランスを見ながら丸みを帯びた感じにすれば良いです。
- 裏返したら完成です。
- 顔を書きます。
ライオンの男の子、ルチータの折り方
- 黄色の折り紙を用意します。
- 縦は半分の半分に折り、横は上半分だけ折り目を付けます。
- 上半分を開いて舟のような形にします。
- (3)で折った部分を、細く半分に折ります。
- (4)を開いて、開いた線に合わせて角を折ります。
- ペラペラした部分を開いて、左右を内側に折ります。
- ペラペラした部分を閉じます。
- (7)の画像の黒い線のところで、上に向かって折ります。
- 角を折ります。
- 下の部分を折ります。
- 一度開き、画像の赤い点と中央の線を結ぶ位置で折ります。
- (10)の場所でもう一度折ります。
- 下の角を整えます。
- 顔を書きます。
無性別のひょうたん、やころの折り方
ひょうたんのやころについては、あまり可愛くなかったので気分が乗らず……。
気が向いたら追加します。
……と言って、もう半年たちました。
ようやく画像を編集し終えたのでUPします。
やころの折り方は、別ページに載せました。
いやー、相変わらず絵が下手なのと、文章も下手すぎて全然伝わりませんね(笑)
今までの折り紙の解説も、後で読み返したら自分でも何を書いているのか全く分かりません。
写真を見て解読するしかないですね(笑)
読んでくださっている方には申し訳ないですが、なんとか解読してくださいませ(∩´∀`)∩
ルチータに関しては、たまたまこの色の折り紙を切らしていて、すごく小さいサイズの折り紙で作ったので角がうまく折れませんでした(汗)
追記:あーぷんの折り方
あーぷんの折り方も考えてみました。