おもちゃのビーズセット
子供の知育遊びにピッタリなビーズセットを購入しました。
リンク
パステルカラーでゆめかわいい色合いです。
1粒が大きめのサイズなので、子供でも扱いやすいです。
写真はすでに数個のブレスレットを作った後ですが、まだこんなに余っています。
たっぷり入っているので、たくさん遊べます。
![ビーズのケース ビーズのケース](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiy6960wjuzpUVA7B2k17aB5UxSFa4zW9oHGuXaBH0yqHir-I4rIk4QkVMVl2Wtrym00oB4PmY39jDytZdqu4vbWuHssxzvtarcl7kv83QOxQgpGnnqHr8RpvIIP7g_c_enNFicEuUdV_WK9aXc2hxnNtFCt-7xjiqvEyergoLG4booH4z7Sp9t95mh/s320/0C3C23A3-5769-48B0-8C61-DDBB41843B23.jpeg)
片耳の位置にリボンがかかっている猫のビーズも入っていました。
キャラクターのビーズではなく、「猫」のビーズです。
![ねこのビーズ ねこのビーズ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh39U3uPwC-mMh0u6Da7ilnWLgCntxHn4jP7RAu_tov2GKIYjCi0JGHafeUtnpQBbyVGnV_B0b91e4SSUyNef2Vqq7dPOmNGa1rWlUY-esX7Rqr1GtU9HSCN7Y8W1B7f-trq81cEszAFRbDoc_OGb7dZqlhnR1hV9O_jmrs6a9GuF5lPd_0Wc1RUsFc/s320/BBAA5979-0738-4485-BE56-F992E6434361.jpeg)
さあ、このパステルカラーのビーズセットを使って、ビーズストラップ(キーホルダー)を作ります。
本体部分が輪になるように編んである物です。
作り方は2パターンです。
編みやすい方の編み方で編んでください。
輪から編む
こちらが王道パターンです。
通常はこの編み方をするみたいです。
テグスにビーズを通します。
バランスを見ながら適当に編んでいきます。
ここまでは子供でもできるので、作らせてもいいです。
![輪から作る1 輪から作る1](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSJQpWuNNQF_6i-LhGAr1ggU7SIThQeoe9e-_b-s8V-UIpI_-g7VArhXbIOiaDkJizs2hoaUTrBvg14xoGd1MgS2zFsXsgaR3XvfWZc3_IovaO4aF7HcypLHOozVVjeY7kEDCQuUwLRiXFAUa7oEIj6N2lMQNcRyZsePEuzFK4ppK6koXfuQnW45eg/s320/2AB54CE1-9B5D-4442-B16D-3289F0CBA951.jpeg)
両端のテグスを1束にまとめてビーズを通します。
![輪から作る2 輪から作る2](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBwGhDq7ijhCRpVOjBxTbhvjIqJo8WYoZ5qRQXF7ZHfBuvfudqmlSEdyVhU6nxkbGNODobL4mhosuUWaatJAupq_aAxnjntTkLApFRVJ3QXi-TBbGqa93sUvaY1tFuM9UmacGAipq7nqexLuuiUAOk8g4j6CuxXln7aYEtJS8WH1YFaCxX_OxXohHf/s320/CA43E0B8-80C1-46B0-B660-0389F4449604.jpeg)
最後に丸カンを通して固結びをします。
結び目にボンドをつけて解けないようにしてから切り、結び目をビーズの中に隠します。
![輪から作る3 輪から作る3](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjA-uao9InW0qAd8DnoUpApYKrgefuuANi_Hr2jY0iAIUns7IzqC2eeKTlAGVfG5K6IlEMK5vQMCozgI1M0iVsW_jcGnIgvoTZmPKEsqZB3ICji_51lkTOYt5XaBiQoJoxQdC7LANCkmNaqXRJql9kYlmuGQvBD0BVIvNrPkYdjVS6PJ6aMB-l4Mroe/s320/A3D5F4B9-55B6-46B3-BF82-0D82F21DEFA4.jpeg)
丸カン側から編む
テグスを半分に折りたたみ、丸カンに通します。
テグスの輪になっている部分(画像でいうと下半分)に、テグスの2本になっている方を通して丸カンを固定します。
![カンから作る1 カンから作る1](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgD_lUGUR6cuxz4-SK1aAZwFioyhgtlauXy7XmmXBcKYWRhZn7Yjmw8-HtmhsW5oaifFLAXBwDQNMdpK3CE-woq9qUUAgcFe0dnRazgD0vYzsvSeAEQ4GpCz5h-Mt2yvvYzXARhlWseCy42iKBWDALuayJgI0gIwFzbMXh1WV_4VkVgO7ZoaMRx3BMk/s320/B3FE2AA4-23AC-46FC-A22E-1F10435D90A2.jpeg)
テグスを2本にまとめてビーズを通します。
![カンから作る2 カンから作る2](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjk_mES691ba7OMowJxIxGtxdrRns5zm9TFhN8HczyM5NZUmDlov5GAqDhvg1hj3eC4H7YLYBXmY8Il0W58SXq4oKPv198LM8zQ19xlR_md4LRIbmUAwViGuDdSWsRFzNMMty6kR-s2M7fzub-dj4UWr2bXYTQIi9Lk3lnCu5EAT2QkKS4tOKgfykxn/s320/CDE86F7D-C9D7-48C1-BF8B-0166DEC191F1.jpeg)
テグスを1本ずつに分けて、それぞれにビーズを通します。
![カンから作る3 カンから作る3](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgPNzYkKVedae0BEeQGMdd8Z6-7Wp3pIyxq3m7d_n6A80E9CtAkJV6Q3eDmIzIDhm28ddqy2Xb36H8M-XDW3h-ZUHREUhdiND_L31PwnV4A3TdyjKkpSOJRDgLiTRmyJ6xuLOM2uw9R4nHQ_9Tt4CmbaMWVy77v29VUEI0UZGA4Ylo5siJ_TpLPTXNY/s320/12FCBD5A-B89C-4B09-9E41-EE00E6E08280.jpeg)
ある程度の長さまで編んだら、固結びをします。
結び目にはボンドをつけて解けないようにします。
![カンから作る4 カンから作る4](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjigrY5fuK0S-rhcmCrUOrJDOeusfTS3IbYBKPyDydAfxDu_mOPFCCU6lVACbxeEonHoVCGlxgecU312CXM8iE5X0UNSm0ITahyymbM2Z9qDJv8YxY1wLEyAiDz6heMKsykop_a9Yz-vxSUt0w7OZ3wWzW3hFHVJhqLAvx2Wxp3TSj5w3UpOQ-wHYcZ/s320/78A2EA2C-4694-46AB-A9B4-ADC629EDC1CD.jpeg)
余ったテグスは、ビーズの中に通して編み戻します。
![カンから作る5 カンから作る5](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgZc4ZuV4weLmLWvqvOI-P1fencxuhAstFyEx4RimhkGrmlS2P9wlCEtp6lUlRoIfXltnYkdsKzBsVymqKAQJY0VXVJbHgE26-cvEb1eeLNXIQtHdApsU7FH6CRC8py-ktv-FHB2957KzynJjv3nWtvlhmQgkD80hqG55fzQgzCPjhrBkzGAVSiQOc_/s320/18A5531F-DF95-4E00-B413-3D7B131B9762.jpeg)
ランダムに入っているアルファベットビーズの使い道
このセット、一つ難点があります。
それはアルファベットビーズが役に立たないこと。
完全ランダムに入っているため、全然文字列が作れません。
せめて母音を多く入れておいてくれればいいのに、そういう配慮はいっさいありません。
子供と一緒に一生懸命考えた末、NEKO と KUMA ぐらいしか作れませんでした。
出来上がったアルファベットブレスレットは、ネコのぬいぐるみとクマのぬいぐるみの腕と首に巻かれています。
アルファベットビーズ、2領域分あるんだけどどうしよう(笑)
リンク