豆本づくり つづき
前回からの続きです。
前回の内容は、ハードカバーのような表紙のミニチュア本を作りました。
しかしこれが結構大変な作業でして、もっと簡単な方法がないか模索しました。
前回よりも簡単になっています。
本の中身の作り方
前回はボンドを水で薄めて筆で塗りましたが、今回はスティックタイプの水のりを使いました。
道具不要で水洗いの必要もないのでお手軽です。
![水のりで固める 水のりで固める](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi08a05oddshPrDiuRdr7xIGCodrPiwbxeVDc-_fghI4cXBpSdiCTeJuXHDsA2SXwi-HSEMHypj3beP7dhDXzwY-NCB18Zxv-5OvAOsnWbIRe97-CTn0KvWf_uv8DyN1hkWm2JWensUPQZTL-0xTm8mPdbOqCkZjapUNA_kj4Kw9ZHeqSr_0m1ybMk2/s320/2110690A-8E7B-421A-B3D9-5F9BF17C44F8.jpeg)
前回はガーゼを使いましたが、今回はティッシュペーパーを使います。
ティッシュペーパーは扱いやすいので、こちらもお手軽です。
![ティッシュを乗せる ティッシュを乗せる](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgrFUTm-kAwmi-yUih2-zU2mD-DqNbwOi2q84PvWQCx0W5a879Cq7yCuVnHDG8GXwHsd0IyvDtPW-lEY9Vehap7Gg_gFGX9tm-RNF2WuCyZugliKDhQYUVn57_AZawyV1LDr1KrErGrTHkfiwQ_cw7QEJAGqVEzlAzhIy5_8cFPxheNEKB7k5zAvAeY/s320/7EDB8FD6-4855-43A1-9F10-9F964ECCF545.jpeg)
乾いた後、紙からはみ出したティッシュペーパーを切り取ります。
![ティッシュを切る ティッシュを切る](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg6cjroAmrOFTXB4vgdrt01-MkMUUhsrJOgpPXGjlOfeJiZZ8oyuUmjLywUosYObVie5ssCIGq1R2L6LyzlcsmlckBzE-uTheJAGXiQSxKWrHzJODLGsoXGU_9-N-sUAU5uxmLqbaLoN7UUIXE9e4iPAlRNPC7djWTuaMUU5jlWfgqGEb7c3S4p-NOX/s320/69667630-791D-406E-A12E-F37FAE0E0EAF.jpeg)
本のカバーの作り方
今回はスティックのりを使って塗ります。
水のりだと紙がふやけてしまう恐れもあるため、スティックのりを使用します。
画像のスティックのりはダイソーで購入したもので、接着力2倍の強力タイプです。
布にも貼れるとパッケージに書いてありました。
スティックのりは端から剥がれていきやすい(ような気がする)のですが、この強力タイプなら安心です。
透明色で、少し粘り気がるように感じます。
![スティックのりで表紙を貼る スティックのりで表紙を貼る](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgYr-syYAwU1tilPmh43CsXVmc7P5fzZshr02wuI7wRr9MOAZ4op7QGYdcbPEnUbQVADnn-WkrZFcdRbssyjQ7MEgYuhPHtTVLbV3mKeNbvbxX5JnZb5C1MuYJkSIkEaCfCtuF-mt8yaih3gorc_oGCZ4vCdmmxdTETL9IiYLGEs-jNo8Td4JpDcm_1/s320/6BD0EE25-B7CA-4B79-8A7C-4ACD241F0ECB.jpeg)
完成しました。
前回作ったものとほぼ変わりません。
![上から見た接着の様子 上から見た接着の様子](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiiJDBgyHvP8ioDkpIlDVY7tT5dstD_BrxZziIM1t4fstPRroUEbmbG8_-_aeEIc-aEiaiiB6YeSqytiqhBwa0R7rhPm_NMSS86EwXjd6U06Un0TqhiWNiGeyxMhMR51BXb4zLOLJzcLpyZdvhy9vgFIBKBvu_5JW5bBZFw_F3erkco68KvAAObBGqn/s320/6F50ED2D-01F9-4C73-B4AC-BF0AD40F16FE.jpeg)
開いたページの接着部分も、ほとんど変わりません。
軽く引っ張っても剥がれてくることはありません。
![開いたページの接着の様子 開いたページの接着の様子](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhnNQApU_D3IuNMLJecDWL__xNjwUumdDbANFvTn7eC4ADigXccq2iuFp79VV2jnF9JOkIfBe6vNG9FxNpo1pKZ2KIeub6KQ6pDOzgmvDMXg2JAUBAtC1MqoAbb_uaIYb00F6TFqRszVnJ_tI3NqO__hCwC9xpFtRfKo5ICxwwojYI0hy60YRV_pGR0/s320/09BF8013-B94A-4A53-880B-7976CB16F54F.jpeg)
こちらの作り方の方が圧倒的に楽でした。
自宅で使う分には十分なクオリティで作れました。
もっと小さく作ってキーホルダーにしたり、もっと大きめのサイズで作ってメモ帳にしたり、中に文字や絵を印刷して絵本や小説のようにしたり、色々なアレンジができそうです。