【困りごと】丸カンが外れちゃう

★ ハンドメイド辞典 ★

丸カンが外れる


丸カンが、タッセルやストラップの金具から抜けてしまうことはありませんか?


例えばこういうパーツ。
糸が外れちゃって困るという人もいるのでは?
タッセル



そういう時の解決法としておすすめなのは、Cカンを使うことです。



Cカン


Cカンは、アルファベットの「C」の形をしているカンのこと。
この画像でいうと、青い方の縦長のカンがCカンです。
オレンジ色の円の形をしている方は、丸カンです。
Cカンと丸カン


カンには切れ目があるわけですが、チカラが加わるとこの切れ目の隙間が徐々にあいてきてしまい、タッセルのような糸でできているパーツは外れやすくなります。

そういう場合には、Cカンを使うと外れにくくなるわけです。


丸カンは、切れ目が上に来るか下に来るか分かりません。
使っているうちにクルクルと回ります。

丸カンと糸の位置が重なると、糸が隙間から抜けてしまうことがあります。


それに対してCカンは楕円形なので、吊るした時には縦向きになります。
切れ目が横に来るので、隙間から外れる可能性が低くなります。






丸カンの方が一般的で汎用性があるパーツですが、Cカンは細長くて華奢に見える効果もあるので、もっと活用していきたいアイテムです。





二重カン


華奢なイメージのアクセサリーではCカンを使うのがおすすめですが、そうでなければ二重カンの方が強度が高いです。



二重カンは、二重リングになっているカンです。
二重カン



引っ張ることが多い携帯ストラップや、鍵などの大切なものを付けるなら、二重カンの方が壊れにくいです。








二重カンが固すぎる


ところで、二重カンって固くて開きにくくないですか?


実は、二重カンを開けるための専用の道具があるんです。
リングオープナーとか、スプリットリングプライヤー、二重リングプライヤーなんて呼ばれていたりします。





アクセサリーに使えるかどうかは分かりませんが、スプリットリングプライヤーは100円ショップでも売っています。

釣り具のコーナーにあります。
釣りに詳しくないのでよく分かりませんが、ルアーの何かに使うっぽいです。





適応のリングサイズが記載されているはずなので、購入するときは必ず確認してくださいね。











【キーワードから記事を探す】

【新着記事】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

QooQ