粘土の種類【用語と使い方】

★ ハンドメイド辞典 ★ 粘土

粘土の種類


粘土には多くの種類があり、それぞれ特性が異なるため、用途に応じて適切なものを選ぶことが重要です。
主な粘土の種類と特徴、適した使い方を紹介します。
粘土の種類



油粘土(オイルクレイ)

■特徴
- 油分を含み、乾燥しない
- 柔らかく、繰り返し使える
- 水や空気で固まらない

■使用用途
- 彫刻や試作品のモデリング
- 子どもの遊び用粘土
- アニメーション(クレイアニメ)制作



小麦粘土(フラワークレイ)

■特徴
- 小麦粉を主成分とし、安全性が高い
- 柔らかく、手でこねやすい
- 乾燥しやすく、保存が難しい

■使用用途
- 幼児向けの粘土遊び
- 簡単な造形



紙粘土

■特徴
- 軽量で乾燥すると硬くなる
- 水を加えて再成形可能(種類による)
- 表面がざらざらしやすい

■使用用途
- 工作や造形作品
- 学校の図工教材
- 絵の具で着色が可能



樹脂粘土

■特徴
- 乾燥すると半透明または白く硬化
- 伸縮性があり、細かい造形が可能
- 軽量で丈夫

■使用用途
- フラワーアートやミニチュア制作
- アクセサリー作り
- 精密な造形作品



石粉粘土

■特徴
- 石粉が主成分で、乾燥すると陶器のように硬くなる
- 細かいディテールが表現しやすい
- 乾燥後のヤスリがけや彫刻が可能

■使用用途
- フィギュアや彫刻作品
- 人形やドール制作
- 精密な工作



陶芸用粘土(陶土)

■特徴
- 窯で焼成すると硬くなる
- 含まれる成分によって仕上がりの色や質感が異なる
- 焼成前は再成形可能

■使用用途
- 陶器や陶芸作品
- 陶磁器の制作
- 芸術作品



ポリマークレイ(オーブン粘土)

■特徴
- オーブンで焼くと硬化する
- カラーバリエーションが豊富
- 硬化後もヤスリがけや塗装が可能

■使用用途
- アクセサリーやミニチュア制作
- クラフト作品
- 細かい造形



軽量粘土(ライトクレイ)

■特徴
- 非常に軽く、乾燥後も軽量
- 柔らかく、扱いやすい
- 乾燥すると少し弾力がある

■使用用途
- 立体的な装飾やデコレーション
- ミニチュア制作(特に食べ物系)
- 子ども向けの工作



セラミック粘土

■特徴
- 焼成しなくても自然乾燥で固まる
- 陶器のような質感になる
- 乾燥後の強度が高い

■使用用途
- 陶芸の練習
- インテリア小物制作
- 置物やオブジェ制作



金属粘土(シルバークレイ・ブロンズクレイなど)

■特徴
- 金属微粒子を含み、焼成すると金属に変わる
- 柔らかく、手で成形可能
- 焼成後は本物の金属の質感になる

■使用用途
- シルバーアクセサリー制作
- メタルアートや彫金作品
- 彫刻的な装飾



自然粘土(赤土・黒土など)

■特徴
- 天然の土を主成分とする
- 含まれる鉱物によって色や性質が異なる
- 焼成しないと脆い

■使用用途
- 伝統的な陶芸作品
- 土偶や縄文風の造形物
- 陶器の原料



シリコン粘土

■特徴
- 柔軟性があり、弾力がある
- 耐水性が高く、乾燥しない
- 型取り用として優れている

■使用用途
- 型取りやモールド制作
- 柔軟なパーツの造形
- クラフトやDIY



3Dプリンター用粘土(粘土フィラメント)

■特徴
- 3Dプリンターで使用可能な粘土素材
- 焼成可能なものもある
- 粘土らしい風合いとプリントの精密さを両立

■使用用途
- 3Dプリント造形作品
- 陶芸のデジタルモデリング
- 精密なオブジェ制作





選び方のポイント


1. 用途に応じた硬化方法を選ぶ
 → 乾燥型(紙粘土・樹脂粘土など)、焼成型(陶土・金属粘土など)、非硬化型(油粘土・シリコン粘土など)


2. 強度や質感を考慮する
 → 軽量(軽量粘土)、硬度が必要(石粉粘土・ポリマークレイ)


3. 作業性や安全性を確認する
 → 子ども向け(小麦粘土・紙粘土)、細かい造形向け(樹脂粘土・金属粘土)




粘土は種類ごとに個性があり、用途に適したものを選ぶことで、作品の完成度が大きく変わります。
どの粘土を使うか迷ったときは、目的や仕上がりをイメージして選ぶのがよいでしょう。




【キーワードから記事を探す】

【新着記事】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

QooQ